うさぼうの人生ダッシュボード化計画

仕事や家族との生活、読書や体験から考えたことを書き綴り、人生をゲームのように楽しむヒントを発信中

パレートの法則聞いたことあるけど使ったことない人!一度どこかで使ってみよう

http://www.flickr.com/photos/59086941@N08/5846610668

photo by f.e.weaver

 

パレートの法則って聞いたことあると思います。

構成要素を大きい順に並べた時、上位20%の要素で全体の80%程度を占めることが多い

経験則でも結構使える

有名なこの法則、あくまで経験則なのだそうです。つまり科学的や定量的な根拠はないのですね*1。でも何となく納得感があるので、ビジネスで対象を絞る時など結構使えます。上位20%に絞って調査しました、とか上位20%の顧客から始めましょう、とか。

 

いつも根拠や事例があるかを聞いてくる上司や取引先の方も、何も言わずにうなづいてくれることが結構あります。法則を適用して、なんて大々的にではなく、あくまでさらっと上位20%を見てみると、、と言うのがコツです。

 

残り80%を捨ててもいいわけではない

ただ、残り80%が重要ではないわけではりません。実際には上位20%と違う役割を果たしているので、なくしていいわけではないこともあります。

 

例えばフォーカルポイントでは重要な20%に注力せよと書いてありますが、残り80%を全てやめたり人に任せられるわけではありません。睡眠、食事その他のルーチンタスクは不可欠です。

 

いきなり取捨選択するのではなく、理由分析をした上で、改善を考えることが必要です。

 

事例としてパレートあるあるを紹介します。

  • ビジネスにおいて、売上の8割は全顧客の2割が生み出している。よって売上を伸ばすには顧客全員を対象としたサービスを行うよりも、2割の顧客に的を絞ったサービスを行う方が効率的である。
  •     商品の売上の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している。→ロングテール
  •     売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。
  •     仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。
  •     故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある。
  •     所得税の8割は、課税対象者の2割が担っている。
  •     プログラムの処理にかかる時間の80%はコード全体の20%の部分が占める。
  •     全体の20%が優れた設計ならば実用上80%の状況で優れた能力を発揮する。

パレートの法則 - Wikipedia

終わりに

いかがでしょうか。こんなものにも使えるんだ!と何か気づきがあればと思います。気持ちよく効率よく何かを進めるために、パレートの法則(にっぱち、20-80)使ってみて下さい。

フォーカル・ポイント

フォーカル・ポイント

 

(この記事は2015年8月15日に更新しました。)

 

こんな記事もいかがでしょうか

usabo.hatenadiary.jp

 

定期購読のお願い

あなたのフォローを心待ちしています。うさぼう(@usabo_tweet)でした。

follow us in feedly

*1:イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートは何を根拠に提唱したのかはわかりませんが