2017-01-01から1年間の記事一覧
ポメラを買いました。 決め手は、かーそる2017年7月号のHibiki Kurosawaさんの「ポメラを九年使って、僕が考えたこと」を読んだことです。 気になりながらも買わなかった理由 ポメラは前から気になっていました。起動が早いことと、書くことに専念できそうだ…
うさぼうです。読書の夏、かーそるの夏です。 かーそる 2017年7月号 作者: 倉下忠憲,Tak.,るう,いっき,choiyaki,Go Fujita,Hibiki Kurosawa 出版社/メーカー: BCCKS Distribution 発売日: 2017/07/27 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る かーそ…
うさぼうです。睡眠のリズムがうまくとれません。ひとつだけ言えることは眠いときは寝る。無理してもいいことありません。寝るとすっきりするので身体のセンサーに任せてみます。 さて活動状況のアップデートです。 最近の活動の三本柱は執筆と仕事と子供で…
うさぼうです。 すっかり月イチ更新になりましたが近況を。 ゲーミフィケーション関連 ライフエンジンの月次フォーカスで講師した内容をまとめています。epubにしてみたり、PPTにしてみたりと再利用に向けて粘土をこねている状態です。 ゲーム関連 クラクラ…
うさぼう(@usabo_tweet)です。大変ごぶさたしております。やめたわけではないのですが、かなりブランクがあいてしまいました。 さて今日は、「ウェルスダイナミクス」のプロファイル診断結果が出たので考察がてら記事を書きます。 ウェルスダイナミクスと…
うさぼう(@usabo_tweet)です。ゲーミフィケーションに親しむ1か月ということで連載記事を書いています。今日で6日目です。 ▼昨日の記事はこちら。 usabo.hatenadiary.jp 昨日記事の課題に回答いただきましたのでご紹介。 研究でその日の終わりに1日の進捗…
うさぼう(@usabo_tweet)です。ゲーミフィケーションに親しむ1か月ということで連載記事を書いています。今日で5日目です。 ▼昨日の記事はこちら usabo.hatenadiary.jp ゲーミフィケーションはビジネスを変える可能性が評価されて盛り上がったわけですが、…
うさぼう(@usabo_tweet)です。ゲーミフィケーションに親しむ1か月ということで連載記事を書いています。今日で4日目です。ゲーミフィケーションの要素に親しんでいきましょう。 ▼昨日の記事はこちら usabo.hatenadiary.jp 昨日紹介した17の技術は少し数が…
うさぼうです。ゲーミフィケーションに親しむ1か月ということで連載記事を書いています。 ▼昨日の記事はこちら usabo.hatenadiary.jp 初日にゲーミフィケーションとは何なのか定義を概観し、2日目には入門書を紹介しました。イメージがわいてきた方もいれば…
うさぼう(@usabo_tweet)です。ゲーミフィケーションに親しむシリーズ記事2日目です。昨日は、「ゲーミフィケーションってなに?」をお届けしました。 usabo.hatenadiary.jp 初日課題の回答を紹介 初日の課題「あなたなりの定義を考えてみてください」にノ…
うさぼう(@usabo_tweet)です。およそ1か月ぶりのブログ更新です。端的に言えば仕事に忙しくしていました。 今日は、いや今日から少しずつブログ記事を更新していこうと思います。テーマはゲーミフィケーションです。 初回は「ゲーミフィケーションってなに…
うさぼうです。 倉下さんの新作Dr.Hackを読みました。主人公である"僕"とハカセとサクラさんのライフハックな螺旋物語です。お気に入り故の、拙速書評に挑戦。 Dr.Hack (Lifehack Lightnovel) 作者: 倉下忠憲 出版社/メーカー: 倉下忠憲 発売日: 2017/03/23 …
うさぼう(@usabo_tweet)です。『タスク管理ゲーム化計画』発売から1か月が経ちました。ランディングページを作成し、無料サンプルを設置しました。 ランディングページ ▼ランディングページはこちら taskgamify.tumblr.com 感想頂いた声も拾える限り掲載し…
お久しぶりの更新になります。 最近やっていることを共有します。 読書 春樹さんの新作、1巻を読み終えました。ありえない展開なのに違和感がなく、読みやすいです。話も進んできてるので後半楽しみです。 騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編 作者: 村上春…
うさぼう(@usabo_tweet)です。佐々木さんと北さんの「ライフハック@横浜」に参加してきました。 ▼イベントのリンク kokucheese.com イベント概要 参加者が自分にあったライフハックを構築・維持・改善することを目的とした、少人数制ワークショップイベン…
うさぼう(@usabo_tweet)です。「出版おめでとうございます!」、「買いました!」に加えて、「読了」の連絡を頂くようになってきました、嬉しい限りです(SNSに公開頂いている情報を勝手に拾わせて頂いているものも多いですが)。 嬉しいコメントもたくさ…
うさぼう(@usabo_tweet)です。 昨年の秋、出版を決意した時のゲン担ぎに購入したのがiOS版Scrivenerです。 『Gene Mapper』を書いたときにiOS版があれば、半分の時間で書きあげられていた 小説家 藤井太洋氏 私が『タスク管理ゲーム化計画』を書いたときに…
うさぼう(@usabo_tweet)です。 『タスク管理ゲーム化計画』の参考書籍を紹介します。 両輪になる2冊の書籍 ゲーム化 × 習慣化 特に参考にしたのがこの2冊 ▼ゲーム化 数々のゲーミフィケーション本の中から、タスク管理ツールを使いやすく使いこむための仕…
▼目次 発売初日の祭り 応援の持つエネルギーについて 出版祭りに期待すること うさぼう(@usabo_tweet)です。 『タスク管理ゲーム化計画』発売から一夜明けました。"出版とは祭りである"というフレーズを先週の倉下忠憲さんのメルマガで読みました。 発売初…
うさぼう(@usabo_tweet)です。ついにこの日がやってきました! 祝!『タスク管理ゲーム化計画』出版! ▼AmazonサイトからKindle版で購入できます。 タスク管理ゲーム化計画 作者: うさぼう 発売日: 2017/02/17 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを…
うさぼう(@usabo_tweet)です。ブログを書く余裕があったら執筆を、というプレッシャーを自分から受け続けた1週間を振り返ります。いや、24日まではむしろ調子よく進んだ気がしていたのですが。。 1/22(日) Scrivener起動。嘘ですExcel起動 — うさぼう(総76…
うさぼう(@usabo_tweet)です。ブログ記事は日刊うさぼうDay.4の一記事のみなのでその他トピックを取り上げながら1週間を振り返ります。 1/15(日) ドラゴンボールのエンディングテーマ曲がコレクターズになりました。オープニングがイエモンの吉井和哉なの…
阪神淡路大震災から22年。当時のことを思い出しながら、今度地震があった時の家族連絡手段を確認する節目にしています。朝方だったこともあり、東日本大震災よりも印象に強く残っています。 地下鉄に乗りながら、オフィスビルを歩きながら、どこで何があって…
うさぼう(@usabo_tweet)です。昨年8月以来の週次まとめ記事です。名前は日刊うさぼうにあわせてリニューアルしました。 週刊うさぼうの目指すところ 週刊うさぼうは、このブログの週次レビューです。1週間にどんな記事を更新したか一言コメントつきで振り…
歯科検診に行きました。虫歯は特になく、歯肉の出血も昨年より減っていました。事前にフロスを丁寧にしたのが効いたかもしれませんが、状態がいいのは喜ばしいことです。 今日のニュース 「予防医療で医療費を減らせるか」という日経新聞の特集を読んでいま…
うさぼうです。出版予定日を変更するので共有します。 出版予定の変更 ツイッターやブログで宣言することは自分との約束をより強いものにしてくれます。 これまで1月16日という出版予定を意識したからここまで続けてこれました。 しかし、残タスクの見通しが…
背景:冬休みにためこんでしまった宿題 第一段階:全体を見渡して達成できそうな実感を得る 第二段階:進んだ分の手ごたえを得る。残りも達成できそうな実感を強める 第三段階:計画外に発生する問題に対処。記録を忘れずに 第四段階:残りを確実にやり切っ…
はてなブログに新機能が登場しました。 ▼こよみモード staff.hatenablog.com といってもリリースされたのは11月。もう2か月経ってますが、ようやく使ってみました。これがいい感じです。理由は以下の2つ。 スタンプラリーのようで、続けるモチベーションが得…
先日ののきばトーク27でWorkflowyのどこがそんなにいいの?(否定ではなく素朴な質問)がありました。 倉下さんはクラウドであることと、ワンライブラリ(個別にファイル管理が不要)であることを挙げていました。 私が追加で思いつくのは 折りたためる ズー…
日刊うさぼう2日目です。通勤電車は少し増えてきましたね。それでもまだ少ない気はします。 今日のニュース 大間のマグロが7000万円とかで落札されてました。1貫あたり5000円とのことで、食べてみたいようなでも払いたくないような。 いきものがかりが活動を…