昨日、進捗管理に関する記事を書きながら、過去にもいくつか関連記事がありそうだったのでまとめてみました。
昨日の記事はこちらです。
- 計画は作って終わりではなく工程に合わせて精度を向上させていくことが重要。
- 進捗管理のために実績入力を徹底し、実態の可視化と分析を実施する
- フィードバック頻度と演出効果を工夫してモチベーション維持向上
- 人別の実績は営業成績グラフみたいだけど結構盛り上がる
ゲームアイデアもさることながらゲーミフィケーション・フレームワークは非常に参考になります。
WBSタスクコンプリートゲーム - usabo's diary
進捗管理から少し逸脱しますが情報システムにおいてデータの精度と鮮度を保つことの重要性について書いています。
- データサイエンティストと同じくらいデータメンテナーも重要
- あるべきデータの姿を保つためにゲーミフィケーションを活用
(10日目)データの精度と鮮度 - usabo's diary
個人のタスクの進捗管理に関する記事はこちらです。
自己管理のプロジェクト管理はEvernoteで - usabo's diary
終わりに
進捗管理は単純で面倒に感じるかもしれませんが、実に奥深く、やりようによっては面白くできます。計画を活かすも殺すも進捗管理次第です。進捗を軸に計画、変更、課題も管理し、QCDのバランスよい管理につながれば幸いです。
100日チャレンジ53日目でした。
ゲーミフィケーション研究家usaboより