うさぼう(@usabo_tweet)です。
2008年頃多くのビジネスマンがDS片手に勉強していた
久しぶりに起動したので芽が出ただけですが、継続してトレーニングを実施すると花が咲きます。やらない日が続くと花が枯れてしまいます。
英語学習も、水やりと同様に毎日の継続が大切。花を枯れさせない意識を日々の学習へのモチベーションに活用するのが狙いです。
強力な習慣化ツールの温故知新*1
カレンダーに印をつける手法は古くからあります。済んだ日に×をつけていったり、日めくりのように破っていったり。 ラジオ体操のように専用のカードにスタンプを押していくのもあります。
たすくまでは、リピートタスクの日々の実施状況を月次カレンダーで見ることができます。画面イメージは以下エントリをどうぞ。
終わりに
カレンダーで可視化することで、継続できていることの快感が得られるとともに、途絶えてしまう不快感を何とか防ごうという意識が働くようです。
何かを始めたい、もしくは何かをやめたい時にはぜひカレンダーに印をつけることをお勧めします。たすくまを使っている方ならば、リピート設定して分析するだけでより多くを知ることができるのでお勧めします。
ゲーミフィケーション研究家usaboより
P.S.
定期購読のお願い
最後まで読んで頂きありがとうございました。よければシェアお願いします。
また、定期購読も心待ちにしています。うさぼう(@usabo_tweet)でした。
*1:言葉の使い方はあってない気がしますが語呂合わせで使います