うさぼう(@usabo_tweet)です。先週のまとめ記事です。
今週のエントリ
10/26(月)
ブログでライブレポ書くのは初めてかもしれません。食レポは書けなくてもライブなら書けます。そして検索流入の多さに驚きました。普段の興味関心事項との差が歴然(笑)。
10/27(火)
読書週間とは、10月27日から11月9日までの2週間にわたり、読書を推進する行事が集中して行われる期間です。 読書推進運動協議会(読進協)が推進しているらしいです。
私は、倉下(@rashita2)さんの書評週間企画で、この週間を思い出しました。
で、もしよろしければ、この企画にご参加くださいませ。「書評」でなくても「感想」や「レビュー」や「感想SS」でも結構です。対象も、実用書でも教養書でも漫画でもなんでも構いません。「こういう本を読んだよ」「この辺が面白かったよ」みたいなことが伝われば、なんだってOKです。
この巧みなハードル下げにのっかり書評記事をなるべくたくさん書いてみることにしました。
10/28(水)
書評週間企画を追い風に、積年の想いを込めて書評を投稿しました。手に取った瞬間にこの本好きっす!、めくり終えた瞬間にこの本最高っす!と言葉が出てこない私なりの本との向き合い方を紹介しました。
10/30(金)
超整理法や知的生産の技術を読んでいたシルバーウィークに実家から引っ張り出してきました。今度は折り目をつけながら、線を引きながら読み直して、改めて書評を追記する予定です。
10/31(土)
水曜に実施した読書会のオンライントーク*1のことを書きました。
今週の読んだ本
書評記事が多かったので読んだ本はだいたい紹介済みですが、電車内ではクロサギを読み進めています。
終わりに
10月も終わりました。今年もあと2か月。11月はライフエンジン*2とらしたさんを囲む会*3の2つが控えているのでそれを軸にテーマを決めて予定を立てていきたいですね。
定期購読のお願い
最後まで読んで頂きありがとうございました。よければシェアお願いします。
また、定期購読も心待ちにしています。うさぼう(@usabo_tweet)でした。