うさぼう(@usabo_tweet)です。
以下のラジオ番組を視聴しました。
いつもゲリラ的に開催するこの2人のラジオは4回目。今回は仕事帰りに存在を知りました、初の事後視聴。リアルタイムにハッシュタグで絡めなかったことが残念です。
後日に通勤時間を利用して20分区切りぐらいでこまめに視聴し、本日ようやく完聴しました。
このラジオが題材にしている「スーパーベターになろう」は私もブログで何度も記事にしており、書籍も何度も読み返しています。
それでも、書籍についての説明や、具体例の紹介など参考になることがたくさんありました。人によって読み方や記憶に残るところは一緒だったり異なっていたり。
同じ体験を共有できる仲間ってとっても貴重なんです。
仲間とは
ゲームフルに生きるためのルールその5
あなたの道中を助けてくれる友人や家族、すなわち仲間を見つける
私は仲間なしにはゲームが続きません。今も新しいゲームを開拓し続けてはいますが、必ず家族に紹介し、共通の趣味として続けられそうなもののみ残っていきます。
いくら自分が好きなものでも、いや自分が好きなゲームだからこそ、そこでの体験を共有したいです。小さな成功、度重なる失敗、そして大きな達成感を共有することは私のゲーム体験を豊かなものにしてくれます。
仲間を誘う方法
▼以下のような記事を書きました。
本を読んだ方はわかると思いますがスーパーベターのクエストは、数秒でできる簡単なものから、時に非常に難易度の高いものまで幅広いです。
「クエスト33:想像しよう!」は私の中では非常に難易度の高いものでした。だからこそこうしてブログ記事にしています。
このクエストを乗り切った時には、たしかスーパーベターズの仲間2人とスプレッドシートでお互いの完了クエストを可視化していました。誰かが進んでいるのを見ると、自分も不思議と頑張ろうと思えたものです。
逆に同じように難易度の高いクエストで止まっているのを見ると、何か役に立てればとブログ記事を書く意欲もわきました。
▼スーパーベターズについてはこちら
仲間から受ける刺激
最近こんなwikiやブログを拝読しています。
【非公式】スーパーベタージャパンブログ – 私たちは、スーパーベター有志ファンによる、日本でのスーパーベター普及を応援する団体です。
ブログというフォーマットはどうしてもフロー的な側面を残しています。ノウハウをまとめるならWebページやwikiのほうが適しています。さらに集合知として育てていくにはやっぱりwikiがいいなと思っていました。
でも私にはwikiのノウハウはなかった。それを育て切るだけの自信がなかった。そんな偉業に取り組んでいる有志に出会ったのです。
これにより私のスーパーベターガイドブックの1つのピースが埋まりつつあります。
広がるスーパーベターの方向性
▼3つの方向性については以下の記事
1.の本家アプリの活用に向けて、特に和訳に関してはスーパーベターJPの皆様にお任せと協力することで実現できそうです。
そういえば、2.については以下のような記事も気になっています。Taskuma、TaskChute2、Todoist、Nozbe、Toodledo以外のタスク管理ツールを今導入するのは正直抵抗はあるのですが、気にはなっています。
3.については、それこそ冒頭のラジオでも、ハッシュタグで皆さんのゲームが紹介されており楽しみ方のアイデアは広がる限りです。
終わりに
新たな仲間が見つかるのは本当に嬉しいです。そしてこれを読んでくれた皆さんも改めてAlliesになってくれることを期待して。
次回は私の秘密の正体でも晒してみようかと。
定期購読のお願い
最後まで読んで頂きありがとうございました。よければシェアお願いします。
また、定期購読も心待ちにしています。うさぼう(@usabo_tweet)でした。