うさぼうです。
ぞのさん(@z02n05)発信の寄せ書きブログ企画に参加します。
私にとって大切な資産とは
ずばり、このブログです。
約3年半前に開設し、714記事を書きためたこのブログには、私の興味関心の記録が蓄積されています。フローとストックという考え方がありますが、フロー側のエースがTwitterで、ストック側のエースがブログです。
なかでもブログを選んだ理由は、共有可能かつ構造化されている点
しかし、あえてブログをあげたのには理由があります。それは、他の誰もが共有可能な場所に、ある程度構造化されまとまった文章が置いてある点です。
価値は見出されるものである(倉下忠憲)
という言葉があります。
あるとき誰かが私のツイートや電子書籍を目にしたとします。嬉しいことに何か興味を持って頂いたとします。しかしここから直接の交流が始まることは通常ありえません。
また、交流が始まるにしても、まずは私が何に興味を持ち何に取り組んでいるのか情報収集されるのが普通です。私も同じく興味を持ったら検索します。
つまり最初に興味を感じた次に共通点を探したり、共通点の関心を深く知るための接点としてブログが有用なのです。ブログは価値を見出すのに役立つのです。
私はこれまで資産を大切にしてきたか?
ぞのさんの「大切な資産」という問いに答えたつもりですが、その大切であるはずの資産を大切にしてきたか?という問いが沸き上がってきました。
私は自身の思考を整理した記録としてブログを愛用しています。そのため、ブログを中間成果物のように位置づけた以下の記事がすぐに思い出されます。
しかし当時考えていた詳細は、読み返さないと思い出すことはできません。定期的に読み返し、繰り返し考え、次なるアイデアや考えに至ることが資産を大切にすることに他ならないと思います。
奇しくも、「Evernoteのノートがボロボロになるまで使い倒してみよう」というこの記事のタイトルは資産の再利用と有効活用につながる興味深いものになっています。
私は私自身のために、この資産を有効活用してきたと断言できます。
この資産をどう育てたいか。誰に届けたいか?
今後はこの資産をどうしていきたいのか?という問いが沸き上がってきました。ブログを書くことは考えることにつながります。こうして書くことで、自分のブログを大切な資産としてどう捉えるのか考えが深まっていきます。
この問いに答えると、この資産を、必要としている人のもとに届けたいと考えています。ひとつひとつの記事は何かを考え何かに答えています。同じあるいは似た疑問を持ったり、悩みを抱えている人に記事が届けられるなら、こんなに嬉しいことはありません。
だからこそ、本文やタイトルは読みやすく改善すべきだし、カテゴリーも探しやすいように工夫することが大事なのだと思います。
まとめ
企画記事なのにいつもの気軽なタッチで綴ってしまいましたので簡単にまとめます。
- 私にとって大切な資産はこのブログ
- ブログはある程度構造化された考えが文章として誰にでも共有可能
- 自身で考えるときにこの資産を活用してきた
- 今後はこの資産を必要としている人に届くよう工夫していきたい
楽しい企画を提案くださった、ぞのさんありがとうございました!