うさぼうの人生ダッシュボード化計画

仕事や家族との生活、読書や体験から考えたことを書き綴り、人生をゲームのように楽しむヒントを発信中

宿題対策!テンプレートで書ける読書感想文とその先

f:id:usabo:20150820225113j:plain

うさぼう(@usabo_tweet)です。読書感想文のテンプレが出回ってるようですね。

 

 

よくできたテンプレート

これ、個人的には嫌いじゃないです。むしろもっと早く知りたかった。結構よくできててます。だってこれって、読書を通じて収集してほしい項目と、考えてほしい項目が盛り込まれています。これが出回って同じような感想文が量産されてるって悩んだり文句を言う必要は、学校側には全くないんじゃないかな*1

 

目的や意図も伝えずに原稿用紙何枚か書かせて、数行の感想を述べるよりよっぽど理に適っている気がします。実はちょうど去年書いた文章で、目的や意図を意識することが先生にも親にも必要だ、って書いてたんですが、このテンプレ見てるとまた感想文について書きたくなっちゃいました。

 

usabo.hatenadiary.jp

テンプレートで身に着くもの

出回ってるテンプレートでは、感想文に盛り込むとよい内容が何なのかを理解することもできるし、それを使って本の読み方を練習し、読んだ内容をアウトプットする練習までできます。これをいくつかの本でやってみたら本の読み方も、感想文の書き方もつかめてくるんじゃないですかね。

 

テンプレートの先に見えてくる工夫

ただここで身に着くのはインプットからアウトプットにつながる要素の抽出だけであって、それをどう組み立てれば伝わるかの工夫までは身に着きません。この骨組みを基礎として実践させた上で、強調したいこととか、興味を惹くための工夫をできた生徒には+αの評価をするなど、先生側も工夫の仕方はいくらでもできそう。どういう伝え方がいいかを実際の感想文からピックアップしてフィードバックすればすごく楽しそう。

 

感想文を書き直す過程で工夫して伝えることの楽しさを感じたり、発表での効果的な伝え方が実って、紹介した本をみんなが読みたいってフィードバックしてくれたら。先生も、工夫をほめてくれたりもっとよくなる方法をたくさん教えてくれたら。

 

テンプレートの先の成功体験

子供の頃、「なぜ?」って聞かれたら「~だから」って答えろって教わりました。でも、「・・・です。なぜなら、・・・」って自分の主張に理由づけをしろとはあまり言われなかった。何かを主張したり、誰かと議論するには上記の文法が使えるだけじゃ足りなくて、主張には根拠を添えるところまで練習しておけばもっとコミュニケーションが上手になってたんじゃないかと悔やんだこともありました。

 

それはさておき今の私はこうやってブログを書いていて、少しずつなぜならって書くようになってきてます。それも、読んでくれる皆さんがいるからで、皆さんからのフィードバックを何らかの形で得ながら日々書き続けていることで、伝える楽しさや受け入れてもらえる喜びを実感しています。

読書して感想を書くこと

読書感想文を書かせる意義って、読書して(インプット)誰かに何かを伝えたいと感じて、感想を書いたり発表して(アウトプット)誰かに何かを受け入れてもらう、そういう成功体験を積むことなんだろうなと思います。

 

そのためにも冒頭のテンプレートがますます世の中に出回って、宿題を楽しく終えられて、夏休み明けの発表で楽しい思いをできることを期待しています。

 

終わりに

ちなみに私がブログを書くときに参考にしている項目リストはばんか先生(@bamka_t)のこちらの記事です。なかなか全部は守れてないけど自分なりに気をつけたいポイントも見えてきています、でもとってもよくできてます。

読書感想文ができたら、ぜひこの項目リストでチェックしてみて下さい。

bamka.info

定期購読のお願い

最後まで読んで頂きありがとうございました。よければシェアお願いします。

また、定期購読も心待ちにしています。うさぼう(@usabo_tweet)でした。

follow us in feedly

 

*1:文句を言ってるかどうかは知りませんが