少し前から落書きのように始めた「今日はどんな日」。
今日は何の日じゃありません。
今日何したかともちょっと違う。
今日身のまわりや社会で何が起きていたか。
それはどんなだったか、何を感じたのか。
すごいなと感心したり、思わず涙したり
つい笑っちゃったり、やり場のない憤りを感じたり。
100日後には新聞を楽しく読めるようになるといいな。
自分のアタマで考えられるようになるといいな。
100日チャレンジゲームの4つの特徴
ゴール: このゲームは私自身のゲームです。読者の皆さんも楽しめます。今日はどんな日かを書き残して、100日間の変化を楽しみます。
ルール: 毎日できればベストですが、無理して毎日はやりません。とにかく、1日でできることを積み重ねることが大事です。一度途切れても諦めずに再開します
フィードバックシステム: 100記事書けたら終了です。3/12から100日目ではなくて、100日目の記事を書けた日が達成日です。
自発的な参加: これは誰から強制されたものでもありません。読者の方にも何も強制しません。だからこそどんなチャレンジでも安心して楽しめます。
(このゲームを形成する4つは幸せな未来は「ゲーム」が創るから引用)
今日はどんな日の仕入れ方
情報源は主に2つです。今日はどんな日の書き方
- 引用のみも可とします(何か考えなきゃと思って途絶えることの防止策)
- 「なぜ?」「だからなんなの?」と自問自答します
- 定期的に過去記事も読み返し情報をつなげるようにします
- #100日チャレンジのハッシュタグつけてつぶやきます
- 以前のチャレンジ分は「#2:100日チャレンジ」に変更し、新規にカテゴリ作成しました。サイドバーから移動できます
余裕があったらやりたいこと
ゲーミフィケーション研究家usaboより