うさぼう(@usabo_tweet)です。
ちょうど一年前にこんな記事を書きました。
一番読んで頂いた記事
私のブログの中で一番読んで頂いた記事です。
この記事はNozbeでGoogle検索すると1ページ目に出てきます。本家Nozbeのサイト、jMatsuzaki氏の記事、そしてシゴタノの記事に並んで当記事が掲載されるのは非常に嬉しいです。
内容も、自身のタスク管理の変遷を整理したものであり、今に活かされています。
あまり読まれなかった記事
一方で、同じ日に以下の記事も書きました。
こちらは定期的に私のブログを読んで下さっている方も、おそらく目にしたことがないと思います。過去記事紹介でツイートすることもありませんし、手直しもしていません。
でも改めて読んでみると、いろいろなことを考えることができます。ブログを書く面白さは、こういう記事にあります。自分が馬鹿であると宣言したり、考察のない記事の引用をしてみたり。これに何の意味があるのでしょうか。
当時の状況がありありと描かれており、今と比べることができる。
これに尽きます。
当時の私は、世の中の出来事を楽しみながら眺めることができるようになりたい。ずっと思っていました。これは今でも思っています。
1年経って進歩したこともあります。
名刺管理Eightと日経電子版を連動したことにより、私が名刺交換をしたことのあるお客様に関連する記事をすぐに読むことができるようになっています。
あとはNewsPicksも少し使ったりしています(習慣化には至らず)
進歩してない現実もあります。
個別のニュース記事に関して自身が詳しくなっているかというと決してそうではないのが残念なところ。当時の記事では5つの情報(一つは日経平均の値)を掲載していますが、決して当時以上の情報を語れないのが現実。
こうして振り返ることができるのも、当時の記事のおかげです。
こんな記事もあります
定期購読のお願い
最後まで読んで頂きありがとうございました。よければシェアお願いします。
また、定期購読も心待ちにしています。うさぼう(@usabo_tweet)はFeedly読者の皆さんを特に意識して記事を書いています。