仕事の生産性を上げたいといつも思っています。
生産性とは投資に対する成果を上げること。
つまり同じ時間かけて仕事してもアウトプットの量が上がっていれば
それは生産性が上がったと言えます。
ただ一般的には、同じ成果を上げるのにより少ない投資(工数、時間)で
済ませられることのほうをイメージすることが多そうです。
成果の質が上がることは品質として語られます。
成果の期待値を基準として決めておき、満たしていることを評価するのです。
これらは定型化された業務が中心であれば評価しやすいのですが
日本の特に知的労働と呼ばれるような業務では適切に評価されていない気がします。
品質や顧客満足度で評価はするが投下した工数がグレーなのです。
残業工数が適切にとれなかったり、分業の責任範囲が不明確だったりします。
少しずつ状況が違うことから過去の類似業務との比較もしづらかったり。
解決策になるのが実績の記録です。
自身や同じプロジェクトで業務したメンバで実績を細かく記録しておくことで
後で生産性の評価ができたり、改善点の検討ができるようになります。
プロジェクト管理手法であるEVM(アーンドバリューマネジメント)では
作業進捗だけでなく工数過不足も管理します。プロジェクトによっては
タスクが予定通り終わっているかだけを管理することもありますが、
AC(Actual Cost)を時間で把握しておくことが評価に役立ちます。
自身の生産性を上げるにも、チームの生産性を上げるにもとにもかくにも
実績の記録です。個々の作業ごとに開始時刻、終了時刻を記録しかかった時間を
把握してみることをお勧めします。
中断作業がよく入ったり並行して複数作業するので記録できない?
人は究極的にはシングルタスクで高速に切り替えているだけなので
きっと記録できるはずです。
ただ記録を怠った場合、記憶に頼って記録を再現するのは難しく
また危険でもあります。可能な限りリアルタイムに記録することをお勧めします。
記録してみて気づいたことは、2点。
ルーチン化していくことで着実に短時間でできるようになるものと、
ここまでかというくらい毎回同じ時間がかかるものがあります。
そして後者をつい短時間でできると勘違いして計画してしまうことも多々あります。
生産性が上がらないのではなくそもそも計画に無理がある場合も結構ありますね。
そういう無理を取り除いたら後は地道に手順化、自動化など工夫あるのみです。