コレクション効果とは
せっかくここまで集めたのだからあともう少し頑張ろう、これを逃すのはもったいないという心理を活用した仕掛けです。全部集めたいと思う欲求と集め切ったのだという満足感が次につながります。
コレクション効果あれこれ
話題性のあるものではコンプリートガチャがそうですし、最近のスマホゲームで見られる連続ログインボーナスもそうです。少し昔にさかのぼるとNintendoDSの脳トレなどでのカレンダーにハンコを押すものは私自身も継続につながりました。そして時代を超えて人気のスタンプラリーや夏休みのラジオ体操のカードがあります。
終わりに
ポイントは全体を見せることと全体の数量のバランスです。少なすぎればもう得るものがないとなり離れてしまいますし、多すぎると諦めて最初から離れてしまいます。IT部門では何個中何個終わったか、というのはよくあるやりとりです。全体数がどんどん変わってしまうとやる気が持ちませんし、慢性的に多すぎてもやる気にならないのでしょう。ゲーミフィケーションにおいてはゲームバランスの調整も重要です。適切な設定で皆のあとひと踏ん張りを引き出せるといいですね。100日チャレンジ32日目でした。
定期購読のお願い
最後まで読んで頂きありがとうございました。よければシェアお願いします。
また、定期購読も心待ちにしています。うさぼう(@usabo_tweet)はFeedly読者の皆さんを特に意識して記事を書いています。