新年度ですね。最近1年前のエントリをネタに書くのが楽しいです。今日も書きます。
当時はスター時間に凝っていたようです。でも、今は第2領域を増やすことに注力しています。
いろいろ回り道はしたけど、7つの習慣の第2領域を増やすことにしました。理由は、やる気とか充実度ってのは結果的なものだからです。重要度と緊急度はタスクの分類とやりくりでコントロールできるものだと思っています。
そして1週間に33.6時間(=24時間×7日×20%)は第2領域を確保できるよう努めています。これが私のエントリに時折登場している33.6時間チャレンジというものです。
3つの4象限を冒頭の絵に掲載しておきましたのでご参考までに。
第2領域を迷わず計測するために
定点観測に迷ってしまうといけないので、定義についてエントリに書き残しています。この定義は今でも違和感なく使っています。
そしてなるべく機械的に計測できるように、たすくまのグラフを使っています。当時はTaskChuteとたすくまの合わせ技でしたが、今はたすくまに一本化しています。仕事中はTaskChuteを使っているので、第2領域だった時間を日次でたすくまに入れています。以下のエントリに手順が書いてありますが、過去ログ→サマリーです。
第2領域の行動を増やすために
第2領域を増やすためのコツを学んだ時のメモを紹介します。
- 自分にとって大事なことが何かを宣言する
- その時間を確保するのに障害となりそうなことを予め想定する
- 今日からできる対策を書き出して実行する
終わりに
いまだ33.6時間に到達したことはありませんが徐々に近づいています。皆さんも第2領域を増やしてみてはいかがでしょうか。
ゲーミフィケーション研究家usaboより