モブログに対する漠然とした憧れがあります。モバイルに期待することはブログに限らず同じです。場所や時間にとらわれず何かをしたい。移動中や外出先での少しの時間を有効に活用したい。そんな作戦です。
先週のエントリでは、入力の手間をスニペットツールで解決する方向に期待を寄せました。しかしながら1週間経過した段階では特に進展はありません。こちらは長い目で取り組む必要がありそうです。
そのわりには、モブログを通じて実現したかったブログの更新頻度を上げることは、実現できています。理由はどうやら2つです。
1つが曜日別のテーマ設定。
そしてもう1つは、マンダラートです。
更新頻度が上がった理由1)曜日別のテーマ設定
6月の月次レビュー時に、7月は曜日別にブログを書くことにしました。テーマは以下の通りです。これまで更新率の悪かった水曜を休刊日にしつつ、日曜日も仕込みや別コンテンツの作成にあてることにしました。
月曜・・・モブログダッシュボード
火曜・・・思考ツールとしてのWorkflowyダッシュボード
木曜・・・健康管理ダッシュボード
金曜・・・タスクシュートダッシュボード
土曜・・・昭和史ダッシュボード
これがなかなかうまくいっています。何となく数日前から何を書こうかと考えるようになりました。Twitterでつぶやいたりマンダラートを書き始めたりしておくと、当日に言いたいことが結局まとまらずに先送りすることが減りました。
更新頻度が上がった理由2) マンダラート
もう一つは最近毎日猿のように唱えていますが、マンダラートです。今日もマンダラ片手に書き始めると、あとはするすると言葉が出てきています。今日はiPhoneアプリのMandalArtで移動中にまとめたネタがエントリのきっかけになっています。
まだまだマンダラートの本領を発揮するような使い方はしておらず、ただただ中心のテーマに対して8個思いつくことを並べているだけです。Workflowyで言いたいことの一つ下の階層に8つ書くルールにしたら同じことができるのかもしれません。でもできないような気もしています。無意識に配置に構造や意味を見出そうとするところに、枡目の潜在的な効果を感じています。
モブログ環境をどう改良していくか
PCの依存度を下げることはいろんな意味で価値があると思っているのでスマホでも考えたり、書いたりできるようにはなりたいです。だからこそ、先日書いた絵を意識しながら、書きたい内容を考えるのにWorkflowyやMandalArtを使っていきます。
そして文字入力をより快適にするために定型文の辞書登録を増やしていきます。なんかスニペット以前ですが一歩一歩いきます。
絵やチャートの作成は今は優先度は高くなさそうです。そしてプレビューも純正アプリで事足りているのでするぷろも見送り。
ダッシュボードは以下のようにアップデートしました。
終わりに
さて明日は思考ツールとしてのWorkflowyですが、Workflowyはマンダラートに置き換わるのか、先発マンダラ→中継ぎWorkflowyになるのか。移動時間を使って考えてみます。
関連記事
本日はiPhoneアプリを紹介しましたが、PCでやるならMWE professional versionをお勧めします。無料のfreeのバージョンもありますのでぜひお試しを!
proになると何階層もいけるのと、ショートカットで階層移動やセル移動できるので快適さが激増します。