病床で苦悶の表情で寝返りを打っていたら月が替わっていました。
ようやく熱が下がってきたら眠れなくなり、最近購入した「手帳ブログ」のススメを読始めたら面白くて一気に読んでしまいました。本日はダッシュボード化計画の月次レビューについてですが、この著書の影響も多分に受けています。
先月の振り返り
先月から1ヶ月に1つずつダッシュボードを作ることにして、6月は33.6時間ダッシュボードに取り組んできました。試作品だけで満足してしまい、動画化までできなかったのは反省点です。
少しだけ掘り下げると2点あります。私自身が試作品だけで十分測定可能なのと、コンテンツが揃っても動画化までの道のりは近くないということです。これは4月も6月も25件は更新しているブログが、動画を作った5月のみ8件になっていることからも明らかです。
今後のダッシュボード化計画
イベント期日からすると8/9にソーシャルブックリーディングを控える昭和史ダッシュボードになりますが、これだけに集中するのは何となく続かなそうな気がします。いくら戦後70年とはいえこのテーマだけで1ヶ月過ごすのは重いです。。
なので7月は曜日別にエントリを書くことを試してみます。
月曜・・・モブログダッシュボード
火曜・・・思考ツールとしてのWorkflowyダッシュボード
木曜・・・健康管理ダッシュボード
金曜・・・タスクシュートダッシュボード
土曜・・・昭和史ダッシュボード
工夫した点
仮に書けなかったらそのテーマについては1週間熟成させて翌週に繰り越します。今まで一夜漬け型ブロギングで仕込みや熟成の不足が否めなかったものを改善します。スマホにWorkflowyが入ってて、ハサミスクリプトまで手に入れたのにモブログが思ったほど進まなかった理由は仕込みが全くなかったからだと考えています。
水曜日を休刊日にしました。これは元々時間がとれにくかった水曜日にしました。たすくまの分析で一発です*1。差がそこまでなかろうと一番更新に向いてない日は休む。
そして日曜日は動画化の時間とします。これだけで月1ペースが保てるかはまずは33.6時間の動画を作ってから見直します。
いつかダッシュボードのポートフォリオを持って街に出る日を夢見る うさぼう(@usabo_tweet)でした。
*1: