うさぼう(@usabo_tweet)です。東京は急に寒くなりましたがいかがお過ごしでしょうか。先週に続いて週次レビューをお届けします。
久々の2週連続レビューです
執筆
校正を行い編集者さんに提出しました。
校正作業は、PDFで頂いたファイルを印刷し、赤ペンを入れていきました。PDFファイルに手を入れるのはやったことがなかったので今回は修正点をテキストで送りました。誤植以外にも結構手直ししたのですがよかったのでしょうか。でも実際のレイアウトで目を通すと見えてくることは結構あります。
図版も追加しました。こちらも実際のレイアウトで読んだおかげでこのあたりに図が欲しいというのが見えました。
このはてなブログもそうですが、"見たまま編集"には意味がありますし、さらにできあたりレイアウトに近いプレビューも重要ですね。プロトタイプというか実物に近いものは、何を作るのにも役立ちます。
次に戻ってきた時には、今回依頼した修正以外の指摘はできないルールになっています。いよいよ完成が近づいています。
子供
子供がぐうたらしているので叱り飛ばしました。年頃ですし、いろいろ思うところもあるのだと理解はしています。が、締めるところは締めるべき、と判断しての対応でした。毒親という言葉をネット上で見るたびに、自分は子供たちにとってどういう影響を与えてるのだろうと気になります。その時は大事だ、と思って怒るわけですが時間が経つと忘れてしまいます。
子供にとってどんなふうに映っているのか、ちょっとだけ気になります。
鉄の民
オフラインの集いの後はSlack上で交流が始まりました。想像以上に人が集まり、自己紹介やウェルス、ストレングスファインダーの比較をして楽しんでいます。
幸いほとんど面識のある方なので共通点や相違点を認識しやすいです。新たな交流もあり、それもまた楽しいです。
今週触った本
▼じわじわ読んでます。 「好奇心で死んだ猫」まで読んでます。「おじいさんとワープロ専用機」がメルマガ時代から好きだったのと、新しく読んだ中では「ジプシー図書館」がお気に入りです。
▼ファンブック作成に向けて、再読しました。データシート作成とか超楽しいの。
「#やる気クエスト」で名シーンと感想を大量にツイートしたのでよければ見てみてください。
▼ファンブック作成にゲーミフィケーションを適用するための枠組みとして使いました。これまた楽しいライフワークです。
ゲームにすればうまくいく 〈ゲーミフィケーション〉9つのフレームワーク
- 作者: 深田浩嗣
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2012/04/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 6人 クリック: 50回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
▼評論家に対する印象(批評するだけで行動しない人、責任を負わない人)を変えてくれました。ゲーミフィケーション研究家と名乗っていますが、ゲーミフィケーション評論家も名乗っちゃおうかな。随所に著者のプロ意識が現れるエネルギッシュな本でした。
副業革命! スキマ評論家入門 世界で一人だけの評論家になって稼ぐ方法
- 作者: 唯野奈津実
- 出版社/メーカー: リットーミュージック
- 発売日: 2013/11/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
▼オンラインコミュニティ「ライフエンジン」の10月の課題図書でもあるので積読本棚から取り出してぱらぱらとめくっています。少しずつ3つのシフトが染み込んできています。
ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉
- 作者: リンダ・グラットン,池村千秋
- 出版社/メーカー: プレジデント社
- 発売日: 2012/07/28
- メディア: ハードカバー
- 購入: 17人 クリック: 476回
- この商品を含むブログ (132件) を見る
終わりに
週次レビュー記事(1週間の振り返り)を書く方が周りに増えています。いわゆる鉄の民、の皆さまで、自身の何らかの記録に基づいて振り返りを行っているので切り口が似ていたり少しずつ違っているのが楽しいです。
ちなみに私の週次レビュー記事の原点は、せんりさんのまとめ記事だったりします。
記事タイトルとかも最初はまるごと真似してたのですが、何週目か数えられなくなり乱れております。更新記事も少ないので今週のエントリのセクションもしれっと削除。。